「帯枕」と「帯結び補助具」

2025/7/17

<PR>この記事には広告が含まれています 着付け教室に通うと、とても便利な補助器具に沢山出会うことができます。 「着物補正着」は、肌襦袢を着た後に付けます。各所にパッドが入っており胸周りやウエストなどの補正がこれ1枚で完了します\(^o^)/ 「着物ベルト」は、両端に留め具がついており、襟元の着崩れを防いでくれます(*'ω'*)長襦袢と着物それぞれで襟元を止めるので、2本使っています。 「帯結び補助具」は、帯枕の代わりになるもので、補助具に帯を通して「背負う」感じで帯を作っていきます。苦しくならず長時間の ...

ReadMore

「帯選び」と「帯枕カバー」

2025/7/16

<PR>この記事には広告が含まれています どの帯にする? 手持ちの帯の中で候補を選びます(⌒∇⌒)琵琶歌「春の宴」は源氏物語の華やかな宴のシーンを歌っています。手持ちの中でも雅な雰囲気のものや平安時代の意匠の柄の袋帯を選んでみました。 着物は、サーモンピンクの訪問着です。訪問着は鼓などが描かれています。さて、帯合わせのセンスが問われますね(;^_^A (上)朱色の振袖に合わせて購入した六通袋帯(金糸) (中)サーモンピンクの訪問着に合わせて購入した六通袋帯(金糸) (下)西陣あさぎのリバーシブル全通袋帯( ...

ReadMore

琵琶歌「壇ノ浦」 和室での発表会では、歌のシーンに合わせて。

2025/7/16

帯は、「新小石丸」という蚕糸から作られており、とても繊細で軽く締めやすいです。白地に黒、グレー、金の波模様です🌊帯揚げは、見えづらいですが薄い緑とオレンジです。帯締めは、「壇ノ浦」の船戦シーンをイメージし自作しました♪色留袖ですが、壇ノ浦の海の色をイメージして選びました。これは訪問着としても使えそうです。紫紺色の地に、シンプルに3人の能装束の人物が配置され、人物と袖などから覗く柔らかな朱色が華やか!帯や帯締めの独特な模様が映えますね💛 時にはこんな柄も可愛らしいものです(*'ω'*) いわゆる「色留袖」の ...

ReadMore

琵琶歌「春の宴」 源氏物語を能楽堂で弾く着物 お呼ばれの席にも♪

2025/7/15

この帯と帯揚げ、帯締めのセットは、振袖用に購入したものです\(^o^)/帯揚げは、広げて左右に渡してあるだけです。帯締めの結び方も華やかでかわいいですね♪訪問着は以前誰でも持っていたサーモンピンク( ´艸`)帯との取り合わせで柔らかい優雅な雰囲気を出せています💛 お太鼓はこんな感じで二重太鼓です(*'ω'*) 訪問着に合わせたら派手かなと思いましたが、華やかで良かったです(^_-)-☆おめでたいお呼ばれの席にもぴったりですね❣

ReadMore